宗教法人根本山宝満堂

昭光
世の中を照らす
光は我が心にあり

宝満堂とは

宝満堂がどういう経緯で誕生したのか、ということを概略でお伝えしましょう。
昭和の終わり頃、山下陽美子という一人の若い主婦がいました。彼女は平凡で幸せな結婚生活を送っていました。ところが、子どもが成長するにつれて次々と身辺に困った問題が起き、また自分も治りにくい病気にかかったため、人に勧められるままにある宗教家を訪ねました。するとその人が言うには「あなたは並みの人間ではない。神仏とつながる資質がある」と・・。思ってもいなかったことを言われて彼女は驚きます。
そして、平成元年、山下陽美子は本当に神の御言葉を聴くようになりました。やがて、神さまが命じるままに、世のため人のために働こうと彼女は決意します。
自分がどんなに辛いときでも、病気の人があれば治す、困っている人があれば解決法を教える・・この゛不思議な能力を持つ山下さん゛の評判はしだいに広まり、平成2年の初め、福岡県粕屋郡篠栗町に4畳半一間の御導き所を開くに至りました。
翌年には一軒家を借りて須恵町佐谷に移転。しかし、そこも多いときは一日二百人という人であふれ返り、平成6年には須恵町須惠に御堂が建てられました。そしてさらに発展して平成12年には須恵町上須惠、若杉山の南麓に『根本山 宝満堂』という大きな御堂が完成したのです。
いま宝満堂は午前5時から夕方まで毎日何百人もの人たちが出入りしお参りし、気持ちを浄化する、みんなの「こころの故郷」になっています。

活動について

教祖 山下陽美子

宝満堂の毎日は苦難や借金や病気を“きっかけ”にして自分自身の心の在りように気づき、それをあらためることによって、まったく新しい、嬉しい、輝かしい人生を手に入れようという、自己改革のご修行の場です。
毎日、午前5時半からお祈り。6時からお説法が行なわれます。
その後は“法座”の輪で個人的な悩みや質問などをみんなで語り合い、法座主の助言をもらう時間がゆっくりと流れます。
お昼には宝満堂の農園で採れたお野菜のてんぷらなど美味しい自家製弁当が待っています。
陽美子先生から『掃き行』をいただいた方は境内を掃きながら、『拭き行』をいただいた方はお堂を拭きながら、自分の心に気づかせていただくのです。

今月の行事

今月の行事一覧へ

年間祭事

出版物のご案内

陽はのぼる 全巻1巻〜6巻 
定価各1,000円
第1巻 人生が輝く喜びの言葉
第2巻 幸せを呼ぶ言葉
第3巻 ハイと言う宝物の言葉
第4巻 明日をひらく優しい言葉
第5巻 喜びの人生に出会う言葉
第6巻 感謝の心に包まれた言葉

毎日毎日の人間としての日々の積み重ねが花開く時期になってまいりました。
 これより先の世は理屈ではありません。自分の心を正していきさえすれば、道が開ける時代でございます。
 明るく素直に正直に、一人ひとりのお方のお心が清まっていくならば、必ずや今以上の幸せを頂かれるはずでございます

祈り 創刊号〜第6号 定価各630円

インド小学校だより

インド小学校だより一覧へ

おかげ話

『この子は親孝行、親孝行』

(女性・55才)

 

 息子が契約社員として働いていましたが、一年前に契約が切れてから働こうとしませんでした。初めは、ちょっとの休憩もいいのかなと思っていましたが、だんだん主人も心配し「知り合いに頼もうか?」と言ってくれますが、息子は「探すからいい!」と耳を傾けようとしません。私も「何で働かないのかな!」と責める心がわき始めました。

 その時、教祖様は「年老いたお義母さんがいらっしゃるのでしょう?本当はあなたが親孝行をしなくてはいけないのに、わざわざ息子さんを働けないようにしてまで、あなたの代わりにお義母さんの送迎をしたり、買い物等に連れて行って親孝行をしてくれているのですよ」と教えて頂き、私が今まで親を嫌ったばっかりに息子に迷惑をかけて本当に申し訳なく涙が出ました。『この子は親孝行、親孝行』と信じていく宝の言葉を教えて頂きました。

 また、我が家は農家で米、野菜を作っております。息子も率先して手伝ってくれています。それでも、お勤めして欲しいと思う心があり、その心も神様はお見通し!教祖様より「息子さんは、今はお勤めする働きよりも、御先祖様が大事に守ってこられた田んぼで働くことの方が大切ですよ。『亡くなったおじいちゃんが喜んでくれるよ』と息子さんに言ってみてくださいね」と教えて頂きました。

 先日、息子に「どんな仕事をしたいの?」と尋ねると、「農業をしてみて思ったけど、農機具の仕事がしたい」との応えに嬉しくなり、お導きのお蔭様と思いました。

 それから周りの方のお世話で、希望した会社のご縁を頂くことができ、現在は、油まみれ汗まみれで毎日元気に勤めさせて頂き、義母、主人に喜んでもらっています。

 息子を通して、何度も何度も私に親孝行はとても大切な心ですよ。不安になった時にいつもいつも「親孝行、親孝行」と心をプラスに変える宝の言葉をお導き頂き、私はこの言葉で乗り越えることが出来ました。

 本当にありがとうございました。

 

「早起きは三文の德ですよ、 頭を下げてみてください」

不安や悩みの多い現代社会をどう生きるか?

神様仏様は、それをどう教えて頂いているのか? 

 

 

 

 主人はコロナの後遺症で一年間仕事に行けず、不安な毎日が続きました。            

(女性・48才)

 

「一分でも早く起きてお堂に来てごらんなさい」

 私にとって上り坂下り坂、まさかの坂が起こりました。主人が、コロナの後遺症で仕事に行くことができなくなり、早一年になります。

 教祖様から「ご主人のことを通して頭を下げることを大切にしましょうね、ご主人の『行く』という言葉を信じること、一日一日が大切ですよ」と何度も何度もお導きを頂いても「いつになったら仕事に行けるようになるんだろう」と、不安な毎日が続きました。

 義父は「いつも息子が迷惑かけてすまんね。親として援助するのは当たり前だよ」と頭を下げて言ってくれました。主人や娘に愚痴不満ばかりで義父より金銭面の援助を頂いても、事情ばかり言い訳して感謝の気持ちもない私でした。

 こんな私に教祖様より「一分でも早く起きてお堂に来てごらんなさい。早起きは三文の德ですよ。ご主人には『娘をお願いします』、娘さんには『お父さんをお願いね』と頭を下げてみてくださいね」とお導きを頂き、そのお言葉で楽をしてきた自分に気づかせて頂き「よし!明日から頑張ってみよう!お義父さんに喜んでもらえるように、心の学びをしていこう!」と決心しました。

 

「こんな立派なお義父さんの子供だから、ご主人は大丈夫ですよ」

 そんな時、義父から「孫も高校入学でお金がかかるだろう。孫のために使ってくれよ」とお祝いを頂きました。主人はお祝いを頂いたことを聞くと、すぐに義父に電話をかけ「お父さん、今まで本当に心配をかけました。迷惑をかけてすみませんでした。○月○日から仕事に頑張って行こうと思います」と泣きながら頭を下げていました。会社の上司にも同じようにお詫びの電話をしていました。その電話を横で聞きながら、私は胸がいっぱいになり、涙があふれました。 

 当日は「行ってきます」と会社に出かける主人を見送り、すぐに義父に電話をしました。「お義父さん!今、会社に出かけましたよ」義父は「そうか、そうか」と、とても喜んでくれました。一番心配してくれていたのは義父なんだと改めて思わせて頂き、こんなに優しい義父に喜んでもらえるよう心と言葉を学んで、ご恩返しをさせて頂こうと強く思いました。

 教祖様より「こんな立派なお義父さんの子供だから、ご主人は大丈夫ですよ」とありがたいお言葉を頂き、親孝行をすることを心に入れさせてもらいました。

 教祖様のお導きのお蔭様で、今、毎日仕事に行かせて頂いております。これからも、気を引き締めて一つひとつ学ばせて頂きます。本当にありがとうございました。

おかげ話一覧へ

アクセス

宗教法人根本山宝満堂

所在地
〒811-2114
福岡県糟屋郡須恵町上須恵63-5