聖徳太子像奉安される
「和をもって貴しと為す」平和な世になりますように願いを込めて聖徳太子孝養像が宝満神宮寺祈祷殿内の玉虫厨子の御前に奉安されました。
「和をもって貴しと為す」平和な世になりますように願いを込めて聖徳太子孝養像が宝満神宮寺祈祷殿内の玉虫厨子の御前に奉安されました。
厄とは 欲、愚痴、怒りのことなのです。毎日毎日、人間は悩み、人のせいにし、愚痴を言い怒ってしまいます。家庭や学校や会社で色々なことが
春の大祭 宵宮祭4月12日(土) 当日祭4月13日(日) 後日祭4月14日(月)若杉山の若葉が芽吹き、境内がいちだんと爽や
3月20日(木)午前10時~親から子へ子から孫へと命をつなぐ春の彼岸大供養祭~ 若杉山より昇る朝日に向かい手を合わせ祈願し、玄界灘に沈
令和6年師走の15日、伏見稲荷大社より神璽を勧請頂き、宝満神宮寺に厄神様として御鎮座賜りました。
7月24日(水) 午前10時半地蔵堂にはお地蔵様の可愛い絵が飾られ、子供達と一緒にお経を唱えます。その後「疫病消滅、無病息災」を願い、手足を祓い
7月17日(水) 午前9時半 平成26年、秘仏 明星観音菩薩様を奉安し、御神勅により「すべての悩み苦しみを救って頂く」というお言葉を賜
6月30日(日) 午前9時半一年の半分を無事に過ごせた感謝と共に半年間知らず知らずのうちに犯した罪穢れを祓い清め残り半年も清らかに過ごせますよう
5月5日(日) 午後1時奥宮にて、60日に一度、己巳の日に弁財天様の御日が執り行われます。ますますの健康と財運招福の功德を御守護御加護賜ります。
毎月17日 午前9時半龍神池の中央にそびえ立つ八大龍王神様。御身に手を合わせれば、立ち所に清めて頂き、人間本来の誠の道へ導いて頂きます。祭事では
6月9日(日) 午後7時夕日に染まる宝満神宮寺和の宮の御前にて古代祭祀「和魂神事」を斎行致します。祭主様は大自然界に包まれたこの聖地にて「湯立て