太鼓の直径 五尺八寸(約1㍍76㌢)
※神鳴大太鼓の起源
鎌倉時代の狂言に雷様が雲を踏み外して地上に落ち、旅の医者に治療を受け、その礼に晴雨の順調、水害、干ばつを守って頂き、五穀の豊穣を寿ぐというめでたい由来のある神鳴大太鼓でございます。
一覧へ戻る
前の記事へ
次の記事へ
「和をもって貴しと為す」平和な世になりますように願いを込めて聖徳太子孝養像が宝満神宮寺祈祷殿内の玉虫厨子の御前に奉安されました。
厄とは 欲、愚痴、怒りのことなのです。毎日毎日、人間は悩み、人のせいにし、愚痴を言い怒ってしまいます。家庭や学校や会社で色々なことが